つみたてNISA(積立NISA)1年目の資産推移グラフ

とにかく、あらゆるデータを元に
作るだけ作ってみました。
このグラフは
楽天、全米株式インデックスファンドの推移です。
なんじゃこりゃぁぁぁぁぁぁ。
グラフなんて、そんなに作ったことないし
どこをどうやったら、見やすくなるのか。。もまだわかんない状態
まだまだひよっこ1年目なので
へーーーそんな感じなんだ、ふーーん。
くらいの感じで見ていただけたらと思います。
今回のグラフでわかったこと。
平均取得価額<基準価額=含み益
簡単に言うと、
平均取得価額より基準価額の数字が大きくならないと
含み益にならない ということ。
漢字が多すぎて、なにそれ?って思ってましたが
要するに
自分が買った金額(平均取得価額)より
時価の金額(基準価額)が高くなれば
利益が生まれるということです。
まぁ、売却しないと利益確定にはなりません。
なので含み益ということですね。
黄緑色の点が、平均取得価額
茶色の点が、基準価額
上の損益グラフと連動しているのが
わかるかと思います。
黄色の棒グラフは、保有数量の推移です。
最初の頃は、毎日100円ずつ積立していました。
2、3ヶ月以降は毎日500円ずつ
ここ最近になって毎月30,000円積立するようになっています。
毎日積立していた頃は、楽天銀行のハッピープログラム で件数稼ぎをしていました。
それが、改悪になり
毎日積立から毎月積立に変更したという訳です。
損益は赤とグレーの部分です。
1番右の含み損が真下に突き刺さっています。
一生物の傷跡になるのは、確実ですね。
恐るべし、コロナショック!!